- No
- 2690
- Date
- 2017.03.19 Sun
グレード8級受験
今週来週と立て続けに二人ともグレード受験。まずはマメキチさんの8級から。Bコースなので、自由曲2曲、初見、伴奏付け、メロディ聴奏、ハーモニー聴奏です。
自由曲はほとんどミスなく、気持ちよく弾いているようでした(親は部屋の外で待機なので、聞こえてくる音だけで判断)。初見は自信がないので音が小さくて、あれ?終わった?みたいな(笑)。他の子もそんな感じでした。最後の一音が伸ばし切れていないと言われたそうで、来年の課題ですね。伴奏付けは良い感じに聞こえたけど、V7度になるところをI度で弾いちゃったーと後で言ってました。メロディ・ハーモニーは聞いている限りミスなしかな。
直前の練習で、ヘ長調の第一・二転回形のバラバラ出題バージョンで大苦戦していたのでどうかなーと思っていて。結局ヘ長調が出題されて。うわぁと思ったけど、第一転回形の基本バージョン(I、IV、I、V7、Iの順)で出たので素直に聞けて素直に弾けました。ラッキー。
こうやってグレードの練習に付き合っているおかげで、私もハーモニーが区別できるようになってきました(笑)。
試験官のコメントを覚えてくるんだよー、と最後のレッスンで言われてきたので、終わってすぐに根ほり葉ほり子どもに聞いたんですが、注意は↑の2、3点くらいだったそうです。
結果は2、3週間後だったかな。今日はよく頑張りました。
自由曲はほとんどミスなく、気持ちよく弾いているようでした(親は部屋の外で待機なので、聞こえてくる音だけで判断)。初見は自信がないので音が小さくて、あれ?終わった?みたいな(笑)。他の子もそんな感じでした。最後の一音が伸ばし切れていないと言われたそうで、来年の課題ですね。伴奏付けは良い感じに聞こえたけど、V7度になるところをI度で弾いちゃったーと後で言ってました。メロディ・ハーモニーは聞いている限りミスなしかな。
直前の練習で、ヘ長調の第一・二転回形のバラバラ出題バージョンで大苦戦していたのでどうかなーと思っていて。結局ヘ長調が出題されて。うわぁと思ったけど、第一転回形の基本バージョン(I、IV、I、V7、Iの順)で出たので素直に聞けて素直に弾けました。ラッキー。
こうやってグレードの練習に付き合っているおかげで、私もハーモニーが区別できるようになってきました(笑)。
試験官のコメントを覚えてくるんだよー、と最後のレッスンで言われてきたので、終わってすぐに根ほり葉ほり子どもに聞いたんですが、注意は↑の2、3点くらいだったそうです。
結果は2、3週間後だったかな。今日はよく頑張りました。
スポンサーサイト